目次
はじめに
宅見(たくみ)所長
会社員 建一
宅見(たくみ)所長
会社員 建一
このページをご覧になっている人は、多分、「今年の宅建士試験に一発合格したい」、「去年落ちてしまったけど今年こそ絶対に合格したい」、「何年かぶりに再度挑戦してみたい」、「宅建士に興味があって受験を検討している」、「宅建士に合格できるか不安がある」等といった気持ちを持っている人が多いことと思います。
宅建士試験に効率よく最短で合格するためには、大切なことがいくつかあります。
どれも難しいことではありませんが、この大切なことが分かって実践している人とそうでない人では結果は変わってしまう可能性があります。
宅建士試験は難関試験ではありませんが、それなりに(ほどよく)難易度の高い試験です。
宅建士試験の良さはいくつもあります。その一つに宅建士試験は正しい勉強方法で努力すれば必ず誰でも合格できる試験ということが挙げられます。
宅建士試験の良さや難易度については、このサイト内でご説明しています。こちら👇をご覧下さい。
宅建士は20代、第二新卒、フリーター、ニートにおすすめの資格。就職・転職エージェントを使って正社員になろう!
だからといって、宅建士試験を軽く見ているといつまでたっても合格できない可能性があります。宅建士試験の勉強に取り組む前に宅建士試験は決して簡単な試験ではないことを肝に銘じて勉強を開始すべきです。
話は少し変わりますが、例えば、スポーツで相手に勝つためには、正しい努力(練習)が必要です。間違った努力をしていると試合に勝てないばかりか、ケガに繋がってしまうことさえあります。間違った練習方法は時間の無駄です。
難しい練習から入っても身につきません。やはり、基本が大切です。基本を繰り返すことで次の段階にスムーズに進むことができます。
ただし、練習もただ筋力トレーニング、ランニングばかりでは本番の試合に勝つことは難しくなります。勝つためには試合形式等も取り入れた練習を行うことが必要です。
さらに言うと、試合形式も同じチームメイトばかりでは緊張感がないため、本番に備えて練習試合も必要です。
また、対戦相手が決まれば対戦相手の情報を入手することも大切です。対戦相手の情報があるのとないのとでは雲泥の差があるからです。
そして最も基本的なことですが、試合に勝つためには本番当日までの体調管理も重要です。
大袈裟だなぁと思われる人もいるかもしれませんが、私は宅建士試験に対する取り組みもスポーツと基本的に考え方は同じだと思っています。宅建士試験に合格するためには万全の準備が大切です。
でも、スポーツでは普通にやってきたこと、やれていたことが、宅建士試験になるとできなくなってしまう(できていない)人もたくさんいます。それでは試合に勝つ(宅建士試験に合格する)確率は下がってしまいます。
前置きが少し長くなりましたが、「宅建士試験に短期間で一発合格するための10箇条」についてこれからご説明しますね。
① 宅建士試験や科目ごとの出題傾向を知ろう!
宅建士とはどんな資格なのか、宅建士試験とはどんな試験なのかを知らなければ始まりません。
まず最初に、宅建士の試験制度や宅建士の資格について確認しましょう。
宅建士はとても魅力のある資格です。また、宅建士試験はいつ行われて、どんな試験科目があるのか、どんな形式の試験か、合格率や合格ラインはどの程度か等、受験を決める前に知っておかなければいけない情報がいくつもあります。
- 試験日:10月第3日曜日(令和2年度試験は10月18日(日)の予定)
- 試験時間:午後1時から3時(2時間)
- 受験資格:なし(基本的に誰でも受験可能)
- 試験形式:4肢択一のマークシート形式(合計50問出題)
- 試験地:原則住んでいる都道府県
- 受験料:7,000円
- 権利関係:14問出題されます。目標は、9問以上正解です。
- 宅建業法:20問出題されます。目標は、18問以上正解です。
- 法令上の制限その他:8問出題されます。目標は、6問以上正解です。
- 税、その他:8問出題されます。目標は、5問以上正解です。
宅建士の試験制度(試験日程、合格率、合格ライン、出題範囲等)についてはこのサイト内で詳しくご説明しています。こちら👇をご覧下さい。
【保存版】宅建士の試験制度や内容(試験日程、難易度、合格率、合格ライン、出題範囲)を解説!宅建士の仕事や魅力についてはこのサイト内で詳しく解説しています。こちら👇をご覧下さい。
宅地建物取引士とは?将来性のある国家資格の仕事や魅力を解説!宅建士の転職情報はこちら!「宅建業法」の出題傾向や対策についてはこちら👇をご覧下さい。
【宅建士試験】宅建業法の出題傾向と対策、攻略のポイントについて解説!「権利関係」の出題傾向や対策についてはこちら👇をご覧下さい。
【宅建士試験】権利関係(民法等)の出題傾向と対策、範囲を絞った学習がポイント!「法令上の制限」の出題傾向や対策についてはこちら👇をご覧下さい。
【宅建士試験】法令上の制限の出題傾向と対策、攻略のポイントは重点箇所に絞った暗記の徹底!「税・その他」の出題傾向や対策についてはこちら👇をご覧下さい。
【宅建士試験】税・その他の出題傾向と対策、攻略のポイントは基本事項を確実に身に付けること!
② どのスタイル(独学・通信講座・通学講座)で学習を開始するか決めよう!
宅建士の受験を決めてからすぐに決めなければいけないことは、「どのスタイルで勉強するか」です。独学が良いか、通信講座、通学講座を受講するかすぐに決めましょう。
宅建士試験等の資格試験はこの3つのスタイルのどれかで勉強することになります。あなたには、どの勉強スタイルが合いますか。あなたを確実に合格に導いてくれる勉強スタイルを検討しましょう。
独学、通信講座、通学講座のどの勉強スタイルにもメリットやデメリットがあります。
この独学、通信講座、通学講座のメリット・デメリットの比較については、このサイト内で詳しくご説明しています。こちら👇をご覧下さい。
【保存版】宅建士に一発合格できる勉強スタイル。独学、通信講座、通学講座のメリット・デメリットを比較!この記事を読んでいただいたら次に、あなたには一度、高校や大学、資格試験等の過去の受験についての成功体験や失敗体験、合格に向けての取り組み、そして性格等を振り返っていただきたいと思います。
あなたが独学で勉強できるか、通信講座が良いか、通学講座が向いているかあなた自身の経験から分かると思います。
悩んでしまう場合は、家族など身近な人に相談してみましょう。意外とあなたが気づかなかったあなたの性格が分かるかもしれません。
家族がいる人は、勉強期間中は協力してもらうことが多くなりますし、お金もかかってきます。あなたの勉強スタイルについて事前に相談しておくことは良いことです。
簡単な目安の一つとして、高校受験、大学受験、資格試験等に全て独学で合格してきた人や自分の勉強方法が確立されていて勉強の習慣が身についている人は独学で勉強できると思います。
予備校に通って成功してきた人は通学講座が向いていますし、通信講座で合格してきた人は通信講座が合っています。
宅建士試験研究所のおすすめの勉強スタイルは「通信講座」です。
専門学校の研究されたテキストを使って、宅建士試験を知り尽くしたプロ講師の分かりやすい講義を聴いて勉強した方が、間違いなく独学よりもはるかに楽に学習を進めることができます。
スケジュールも自分で立てる必要はなく、最初から効率よく合格できるカリキュラムが全て与えられています。
また、通信講座は通学講座と比べて融通が利き、あなたのペースで取り組むことができます。特に働いている人や忙しい人にはおすすめです。
宅建士試験研究所が特におすすめする通信講座は、「スタディング」や「スタケン」、「アガルート」です。
宅建士試験研究所おすすめの通信講座については、このサイト内でご案内しています。こちら👇をご覧下さい。
【2021年最新】宅建の通信講座おすすめランキング!人気の10社を徹底比較!受講料を最も重視した場合のおすすめの通信講座についてはこちら👇をご覧下さい。
【2021年受講料比較】宅建士通信講座10社の料金!費用は低い・安いが効果が高いのはどれ?通学講座でおすすめは「LEC」や「大原」です。大原についてもサイト内でご紹介しています。
どの勉強スタイルを選択しても一度決めたら最後まで信じて取り組みましょう!十分検討して決めた勉強スタイルですから、本番まで信じて取り組めばあなたは必ず合格できます。
③ 効率よく合格するための学習スケジュールを立てよう!
スケジュールを立てずにやみくもに勉強を開始すると、スケジュールをしっかり立てて勉強した場合と比べて、効率よくすすめることができずトータルの勉強時間にも差が出ます。
通信講座や通学講座で勉強する人は、与えられたカリキュラムをスケジュールに沿ってこなすだけです。
独学の人は、自分でスケジュールを立てる必要があります。
宅建士の合格レベルに達するまでの時間は、一般的に300~600時間程度は必要です。もちろん、能力は人それぞれです。また、過去の経験や知識、社会人か学生か等それぞれ違いがあります。
人によっては、200時間程度で合格する人もいれば、600時間以上かかる人もいます。
本来、大切なのは勉強時間ではなく勉強の中身です。「今週は何時間勉強した。」ではなく、「今週は計画通り、宅建業法のこの項目までをすすめられた。過去問はここまで解けるようになった。」ということが大切です。
でも、スケジュールを立てる上では、合格までどの程度勉強時間がかかるのかという目安は必要です。
試験まで6ヶ月間のスケジュールの立て方と勉強方法や残り3ヶ月間の勉強方法について、このサイト内で詳しくご説明しています。こちら👇をご覧下さい。
【保存版】宅建士に効率よく合格できるスケジュール。勉強期間6ヶ月(半年)の独学者向けの計画と勉強方法。 宅建士に7月(残り3ヶ月)から始めて一発合格できるおすすめの独学勉強方法!宅建士試験の出題範囲の中で最も大切な科目は宅建業法です。宅建業法は本試験では50問中20問出題されます。9割(18問)とることを目標にして勉強していただきたい科目です。
宅建業法で9割近く点数がとれる実力があると、他の科目は気分的にかなり楽になります。
目標点数からもお分かりのように、宅建業法は悩むような箇所はほとんどなく、学習はスムーズに進めることができます。
宅建士試験研究所では、最初に勉強する科目は宅建業法をおすすめしています。宅建業法から勉強を開始するスケジュールを立てましょう。
勉強時間はできるだけ短くしたいですよね。宅建業法から始めれば、あなたは早めに学習のペースをつかむことができます。
④ すぐに勉強に取り掛かろう!
勉強スタイルが決まって、スケジュールを立てたらすぐに学習を開始しましょう。宅建士試験に合格するために、最も大切なことは少しでも早いスタートを切ることです。
独学なら、テキストや過去問題集、一問一答集等を購入します。どのテキストや過去問が良いか迷っている人はこちら👇をご覧下さい。
【2021年最新】おすすめの独学用宅建テキスト・参考書をランキング形式で徹底比較! 【2021年最新】おすすめの宅建過去問をご紹介!宅建士に一発合格できる問題集を比較! 【宅建の一問一答形式】は宅建試験合格に導く大切な問題集の1冊!おすすめ本3選を比較。通信講座は、手元に届くまで数日かかりますので早めに申し込みましょう。
通学講座の場合は、強制的にスケジュールが決まっていますので問題なくスタートを切れると思います。
独学や通信講座で勉強を始める人の注意点として、独学の人はテキストや過去問を購入したら、通信講座の人は教材が届いたら、ネットを使って講座を受講する人はネット上で使えるようになったらすぐに勉強を開始することです。
私の場合、グズグズしていて勉強開始がとても遅くなってしまったことが反省点の一つでした(このことが受験勉強を一番苦しくした原因でした)。
テキストや過去問を購入したら、また、教材が届いたらすぐに取り掛かりましょう。「明日からやればいいか」では、当初の宅建士に合格するぞという強い気持ちがどんどん薄れてしまいます。
勉強の開始が早ければ早いほど、合格する確率はどんどん上がります。
試験本番はあっという間にきます。勉強を後回しにしている時間はありません。さぁ、あなたもすぐに勉強を開始しましょう!
⑤ 無駄な作業はやめて効率よく勉強しよう!
あなたが、宅建士試験の勉強を頑張る目的は合格することです。そのためには、「いかに効率よく勉強するか」を考えなければいけません(「いかに作業はしないか」)。
宅建士試験の合格ラインは、ここ10年は50問中31問から37問の正解です。宅建士試験研究所では、38点を目標にして学習することをおすすめしています。
これは、言い換えると12問は間違えても良いということです。宅建士試験は満点を目指す試験ではありません。
合格ラインギリギリでも合格した者勝ちです(上位15%以内に入れば良い)。
10年に1度出題される程度の重要度の低い(出題頻度☆1つ)項目にも力を入れたり、難易度の高い権利関係に時間を使いすぎてしまう勉強ではいけません。
権利関係は、全部で14問出題される重要な科目ですが、その範囲は民法を中心に膨大です。権利関係は割り切って勉強することがポイントです。半分正解でも良しと考えていい科目です。
メリハリをつけて勉強しましょう!
宅建士試験の問題は過去出題された問題か似た問題が7~8割出題されます。何度も出題される項目を重点的に勉強し、合格者のほとんどが正解する問題を確実にとることが大切です。
次に、勉強方法で大切なのが、「無駄な作業はしない」ということです。ここで言う無駄な作業とは自分のノートを作ることです。
無駄な作業の一つ目に、基本書の内容を自分なりにノートにまとめる人がいます。この勉強方法は時間の無駄になります。さらに間違ってノートに書いてしまうと、間違ったまま覚えてしまい点数を落とすことにも繋がります。
もともとテキストは分かりやすく上手にまとめられているため、時間をかけてノートにまとめる必要はありません。写す作業をしても時間ばかりかかるだけで、数日経つとほとんど忘れてしまいます。
この時間があれば何問も問題を解くことができます。確認したいページに付箋を貼って、その都度見直しましょう。
無駄な作業の二つ目に、過去問を解いた後に間違えた選択肢の問題をノートに書いて、解説も書き写す人がいます。これも時間の無駄です。同じように付箋を利用して、確認したい箇所に貼っておけば何度でも後から確認することができます。
覚えたら付箋をとれば良いです。
無駄な作業の三つ目に、蛍光ペンやマーカーをたくさん使って線を引く作業です。これも、その都度ペンを持ち替える時間が無駄になるだけでなく、重要度の低い箇所まで線を引いてしまう場合があります。
さらに、色を使いすぎると統一感がなくなってしまいます。
後から見た時に、テキストがカラフルになりすぎて、何が重要なのか分からなくなってしまいます。色のペンを使う場合は、できるだけ少なく1本に決めましょう。
一番良いのは、シャープペンシルで線を引くことです。まず、ペンを持ち替える必要がありません。
さらに、重要な箇所や間違える箇所には何度も線を引けば線が濃くなり重要度が分かります。覚えたらすぐに消すことも可能です。
最短で合格するために、無駄な作業はやめて効率よく勉強しましょう!
以上の勉強方法については、このサイト内で詳しくご説明しています。こちら👇をご覧下さい。
宅建に必ず合格できる正しい勉強方法!テキスト・過去問の選び方、使い方、買い替え! 【完全版】宅建士に一発合格できる過去問の正しい使い方。いつから解き始める?おすすめの過去問は?- メリハリをつけて勉強しよう。
- ノート作りはやめよう(作業はやめよう)。
- マーカーはできるだけ少なくしよう。
⑥ 趣味、付き合い、遊びは極力減らそう!
宅建士試験の勉強期間は人によって異なります。例えば1年前からしっかりと準備してコツコツと取り組む人もいれば、残り3ヶ月から短期集中で取り組む人もいます。
勉強期間は、ほとんどの人が2ヶ月から1年程度の間で、中でも3ヶ月から6ヶ月程度の勉強期間で宅建士試験に挑む人が多いのではないでしょうか。
宅建士試験の全部の出題範囲を半年程度で勉強することは、時間的にはなかなか大変なことです。
宅建士を受験する人のほとんどは、会社員、学生さん、主婦(主夫)の人たち等、日頃から忙しくされている人が多いと思います。
忙しい人が宅建士試験に合格するためには、「いかに勉強時間を確保するか」が大切です。
会社員であれば早朝、通勤時間、休憩中、帰宅前等の隙間時間を利用する、主婦(主夫)の人たちであれば家事や育児の合間の隙間時間を利用する等、勉強時間を確保する努力が必要です。
残業が多く平日は勉強できない会社員の人は、休みにまとまった時間に集中して勉強し、平日の勉強できない分を取り戻さなければいけません。
主婦の人たちは休みはありませんので、毎日隙間時間を上手く見つけて勉強することが必要です。
このような環境の中で、趣味や遊び、会社の上司や同僚との付き合いを優先していたら、ますます勉強時間を確保することは難しくなります。
勉強期間はたったの3ヶ月から6ヶ月、長くても1年です。宅建士試験が終わるまでは、趣味、遊び、付き合いは極力減らしましょう。今年の試験で絶対に合格しましょう。
宅建士試験が終わったら、いくらでも好きなことができます。
勉強期間が2ヶ月から3ヶ月のように短い人は、趣味や遊びは一切しないという気持ちで頑張らなければいけません。
私の趣味はマンガですが、宅建士試験の直前期の1ヶ月は1冊も読みませんでした(試験勉強を開始した当初からマンガはほとんど読まなかったと思います)。
また、家族で出かけることも控えました(妻にはいろいろと協力してもらいました)。
宅建士試験は、いかに効率よく勉強するかが勝負ですが、合格まで必要な勉強時間がそもそも不足していたら合格は難しくなります。やりたいことは少し我慢して、今年の試験で必ず合格しましょう。
何年もダラダラと勉強するのは嫌ですよね。時間ももったいないです。
ただし、誰でも試験勉強中には、どうしてもやる気がでないとか、なかなか覚えられず問題を解いても正解できない、急に集中できなくなってしまったといったスランプに陥ることもあります。
どうしても勉強が手につかない時には、無理せずその日は思い切って休むことも一つです。
やる気が出ない、スランプになってしまった時の解消方法については、このサイト内で詳しくご案内しています。こちら👇をご覧下さい。
宅建士試験勉強中のスランプの脱出方法、やる気が出ないを解消するおすすめの方法。
⑦ 予想模試を受けよう!
予想模試は、LEC等の大手予備校で受けることをおすすめします。
大手予備校の模試は、たくさんの人が受けるのでデータが正しく出やすい、予想問題はよく研究されていて解説が詳しく分かりやすい、最新の傾向に合わせている(法改正情報、統計等)といったメリットがあります。
数回分がセットで受けられ、しかも模試の受験料はどこも比較的安いです。
忙しい人、受験会場まで遠すぎるという場合は、市販の書籍を購入して複数回分を解いておきましょう。市販の書籍も、LECや日建学院、駿台等であればどの模試でも良いです。市販の書籍でも、時間をしっかり計り本番のつもりで解きましょう。
予想模試を受けて点数が取れなくても全く気にする必要はありません。予想模試では20点台だったけど合格できたという人はたくさんいます。
模試を受けた後は点数に一喜一憂しないで、解説をよく読み復習をしっかりとする、法改正情報・統計をよく確認することが大切です。
他にも予想模試を受けてほしい理由はあります。
- 本番の緊張感や雰囲気を体験できる。
- その年の出題傾向をつかめる。
- 本番の時間配分、どの問題から解くと良いか(戦略)が分かる。☞試験本番の戦略を立てることは大切!
- 法改正情報、統計等の対策ができる。
- 復習することによって、弱点を把握したり、知識の整理ができる。
数回分受けると、どの問題から解くか等あなたに合う本番の手順をつかむことができます。また、マークシートの練習もでき、本番のマークミスを防ぐこともできます。
宅建士試験研究所では、本番の試験は「宅建業法」から解くことをおすすめしていますが、予想模試で研究してあなたに合う手順を見つけて下さい。
直前期の勉強方法については、このサイト内で詳しくご説明しています。こちら👇をご覧下さい。
【保存版】宅建士試験に合格できる直前期の勉強方法。法改正情報の入手、予想模試を受けよう!
⑧ 一発合格するためにお金をかけることは必要!
あなたが宅建士試験の勉強に取り組むことは素晴らしいことです。それは、あなた自身への投資でもあります。
宅建士に合格すれば、会社での評価が上がり資格手当がつく可能性があります。宅建士に関連している仕事であれば年収アップも期待できますし、希望の会社に就職・転職することもできます。
仕事をしていない人も、宅建士の知識は生活していく中でとても役立つものばかりです。
宅建士はそれだけ評価の高い資格です。試験勉強に多少お金をかけても合格すればその分はすぐに回収できます(お金をかけすぎるのも良くありませんが)。
極端な例ですが、お金はできるだけかけたくないのでネット上の情報やYouTube、無料の過去問演習サイトだけで挑もうとする人もいます。この場合は、受験料の7,000円だけで済みます。
無料過去問演習サイトを利用する場合の注意点についてはこちら👇をご覧下さい。
【注意】失敗しない宅建士過去問の選び方。ネットの無料過去問演習サイトを使っても大丈夫?
このやり方では確かに費用はかかりませんが、おそらく合格は難しいでしょう。お金をかけていないと、簡単に勉強をやめることもできます。
独学の場合でも、最新のテキスト、過去問、予想模試は最低必要です。隙間時間に利用できる一問一答集もあると便利です。
宅建士試験研究所のおすすめするテキストや過去問はLECの出る順テキストやウォーク問ですが、これらを全部揃えて、一問一答集、予想模試を購入すると約17,000円かかります。
また、通信講座や通学講座は、一般的に独学より費用はかかります。
でも、最近の通信講座は料金は安いのに内容はとても充実している講座も増えています。
例えば、「スタディング」や「スタケン」は宅建士試験研究所おすすめ度マックスの通信講座です。
スタディングの費用は18,500円(税抜)、スタケンは19,800円(税抜)~です。独学よりも通信講座で学習する方が、圧倒的に楽に早く合格レベルに達します。
実際にスタディングやスタケンは合格者もたくさん出ています。
合格すると、スタディングは3,000円の合格お祝いギフト券(Amazon)がもらえます。
スタケンは2020年1月末までに申し込むと14,800円(税抜)です。合格保証制度もあります。
お祝いギフト券まで利用すれば、独学よりも費用はかけずに通信講座を受講することも可能です。
LECの通信講座や通学講座は多少お金はかかりますが、カリキュラムはピカイチです。お金にゆとりのある人は検討してみても良いと思います。
確実に一発合格するために、あなた自身に必要なお金を投資しましょう!
特に、勉強期間が短い人には通信講座がおすすめです。
⑨ 体調管理に気を配ろう!
一番基本的なことですが、体調管理はとても大切です。体調が悪ければ思ったように勉強ができませんし、モチベーションも維持できません。
仕事をしている人は、体調を崩して会社を休むと休み明けにその分を取り戻さなければならない場合が多く、勤務時間は増えてしまいます。そうなると、勉強時間が減ることに繋がります。
何日か勉強しなければ、また元のペースに戻すのにも時間がかかり苦労します。
通学講座の人の場合、数回講義を欠席してしまうと、通うのが面倒になり挫折する可能性もあります。
順調に学習を進めるために、直前期だけではなく全期間を通じて体調管理には気を配りましょう!
ただし、運悪く体調を崩してしまった場合には思いっきり休みましょう。会社も休んで勉強も一切しない、まずは体を整えることが一番先です。
⑩ 最後まで絶対にあきらめない!最後まで自分を信じよう!
あきらめたらその時点で全て終わりです。
今までの努力や支払ったお金は全部失います。宅建士に合格して活躍するという将来の可能性も手に入れることはできません。
あきらめそうになった時には、あなたが宅建士を目指そうと思ったきっかけをもう一度思い出して下さい。当初の気持ちを振り返って思い出し、合格後のあなたの成功をイメージして下さい。
必ずまた頑張ろうという気持ちを取り戻すことができます。
合格する人は、あきらめずに最後まで続けられた人です。あなたなら必ず合格できます。
特に、勉強期間が短い人、勉強時間を上手く確保できない人は、あきらめの気持ちが何度もおそってきます。それでもあきらめたら負けです。
宅建士試験は、本番の試験当日にあきらめてしまい会場に行けない人がたくさん出る試験です。いろんな理由はあると思いますが、受けなければ絶対に合格できません。
受けてみたら運よく知っている問題がたくさん出て合格できる可能性もあります。
あきらめず、受験会場に行きましょう。そして、最後の1秒まで粘りましょう。
最後の最後まであきらめなけらば、あなたは必ず合格できます。自分を信じて頑張りましょう!
まとめ
宅見(たくみ)所長
会社員 建一
宅見(たくみ)所長
- 宅建士試験や科目ごとの出題傾向を知ろう!
- どのスタイル(独学・通信講座・通学講座)で学習を開始するか決めよう!
- 効率よく合格するための学習スケジュールを立てよう!
- すぐに勉強に取り掛かろう!
- 無駄な作業はやめて効率よく勉強しよう!
- 趣味、付き合い、遊びは極力減らそう!
- 予想模試を受けよう!
- 一発合格するためにお金をかけることは必要!
- 体調管理に気を配ろう!
- 最後まで絶対にあきらめない!最後まで自分を信じよう!
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。