宅建試験の5点免除とは?登録講習の対象者や合格率、範囲、メリット・デメリットを解説!

宅建試験の5点免除とは?

宅見(たくみ)所長

今回のテーマは、宅建試験の「5点免除(5問免除)」です。5点免除って聞いたことのある人も多いと思います。どんな制度なのでしょうか?

宅建試験の5点(5問)免除とは?

5問免除」とは、全部で50問出題される宅建士試験の中で、46問目~50問目の5問が免除される制度のことをいいます。

5問免除が受けられると、一般受験者と比べて5問少なくなるため、合格ラインは5点下がります。ただし、試験時間は一般受験者よりも10分短くなります。

免除される項目(問題)は、「税その他」の科目の中の、土地建物が2問、住宅金融支援機構が1問、不当景品類及び不当表示防止法が1問、統計が1問免除されます。

5問免除の中には、対策が立てにくく受験生が苦手とする項目もいくつかあるため、もしも5問免除が受けられれば精神的にかなり楽になります。

また、その分他の科目や分野に力を注ぐことができるため、受験勉強を有利に進めることができますね。

この制度を利用するためには、「登録講習」を受講する必要があります。

宅建登録講習とは?

「宅建登録講習(登録講習)」とは、国土交通大臣の指定を受けた登録講習機関が実施する法定の講習制度のことをいいます。

登録講習機関は以下の国土交通省のページから確認できます。

参考 登録講習の登録講習機関一覧国土交通省

登録講習を受けるほとんどの人は、LECやTAC、日建学院などの宅建の専門学校で受講します。

この登録講習を受講して無事終了すると、終了日から「3年以内」に実施される宅建士試験について、前項でご説明した5問が免除されることになります。

登録講習の学習項目(科目)

カリキュラムの8割程度が宅建士試験の出題範囲と重なります。

そのため、本番の試験に向けての勉強にもなります。

この点も一石二鳥で有利に働きますね。

登録講習カリキュラム

(引用:TACホームページより)

登録講習のカリキュラム

約2か月間、事前に自宅で通信講座により学習します。

次に、2日間のスクーリングを受けます。スクーリングは3時間の講義が3回、1時間の講義が1回あります。

また、スクーリングの最後に受ける修了試験は1時間の試験になります。全20問中14問以上(7割以上)取れれば合格です。

合格すれば登録講習終了者証明書が交付されて無事終了となります。

登録講習の受講対象者(5点免除の対象者)の要件

登録講習の受講対象者は、宅地建物取引業に従事している人で、受講申込時からスクーリング終了時まで有効な「従業者証明書」を持っている人です。

宅建業に従事している正社員はもちろんですが、パートやアルバイトの人でも従業者証明書が発行されるので、登録講習の受講が可能です。

登録講習の受講対象者(5問免除対象者)の要件
※下記の①と②の両方を満たす人

  1. 宅地建物取引業に従事している人(登録終了日まで)
  2. 従業者証明書を持っている人

登録講習受講の申し込みから5点免除申請までの流れ

宅見(たくみ)所長

それでは、これから登録講習の申込から5点免除申請までの流れをご説明しますね。
STEP.1
登録講習の申し込み
登録講習機関(登録講習を実施している専門学校など)にWEBサイトまたは郵送などで受講の申し込みを行います。
STEP.2
通信講座を受講
申し込みから数日後、自宅に届いた教材(通信講座)を使って学習を開始します。学習期間の目安は1~2ヶ月程度です。
STEP.3
スクーリング受講
2日間の講義(スクーリング)を受けます。1日6~8時間程度です。
STEP.4
修了試験
スクーリング最終日の最後に行われる修了試験を受けます。
STEP.5
登録講習終了者証明書の受け取り
修了試験に合格すると登録講習終了者証明書が発行されます。修了試験は7割以上の得点を取ると合格です。
STEP.6
5点免除の申請
登録講習終了者証明書の交付を受けたら、宅建本試験の申し込み時に5点免除の申請を同時に行います。

登録講習受講の申込時の注意点

宅建の本試験の郵送申込期間は、例年原則7月1日~31日です(インターネットの申込期間は例年原則7月1日~15日)。

それに合わせて、登録講習修了者証明書を6月末頃~7月上旬には受けておく必要があります。

そのためには、登録講習機関のスケジュールを事前にしっかりと確認して、登録講習の受講申込みを宅建試験を受ける年の3月頃までに行うことが必要になります。

スケジュールを把握しておかなければ、今年の試験の申し込みが間に合わなくなりますのでご注意ください。

5問免除講習修了者の合格率

宅見(たくみ)所長

5問免除講習修了者の合格率と一般受験者の合格率を比較してみましょう!いかに5問免除講習修了者が有利かわかりますね。

5問免除講習修了者の合格率

年度 合格ライン(点) 合格者(人数) 合格率(%)
令和元年度 30 11,838 22.9
平成30年度 32 10,364 20.6
平成29年度 30 9,464 19.9
平成28年度 30 8,821 20.0
平成27年度 26 8,438 20.2

一般受験者の合格率

年度 合格ライン(点) 合格者(人数) 合格率(%)
令和元年度 35 25,643 15.2
平成30年度 37 22,996 14.1
平成29年度 35 23,180 14.3
平成28年度 35 21,768 14.1
平成27年度 31 21,590 14.1

例えば、令和元年度の宅建試験(全体の合格率は17.0%)を確認してみて下さい。

一般受験者の合格率は15.2%ですが、5問免除講習修了者の合格率は22.9%です。

その差は、はっきりしています。5問免除者の方が有利なことが分かりますね(合格ラインは5問免除者の方が5点少なくなります)。

5点免除のメリット・デメリット

5点免除のメリット

  • 一般受験者よりも合格率が高い。
  • 5問免除の範囲の勉強をする必要がない(その分他の科目に専念できる)。
  • 登録講習で学習する範囲が本試験対策にもなる。
  • 宅建士試験の勉強、本番において精神的に楽。

5点免除のデメリット

  • 2日間のスクーリングがあるため、仕事を休むなど日程調整が必要。
  • 登録講習の受講費用がかかる(2万円程度)。
  • 誰でも受講できるわけではない(要件がある:宅地建物取引業に従事している人で、かつ、従業者証明書を持っている人)。

おすすめの登録講習機関

登録講習で最もおすすめできる登録講習機関はLECですね。

LECは宅建試験においてトップレベルの合格実績を誇る大手有名専門学校です。

LECの良さは、宅建試験専門のプロ講師による分かりやすい講義と分かりやすいテキストです。

登録講習のテキストも、修了試験の合格だけでなく、本試験合格にも繋がる安心の内容です。

受講料は18,000円(税込)です。

LECは宅建士試験の独学用テキスト・過去問もおすすめできます。

また、通信講座も通学講座も自信を持っておすすめできる専門学校の一つです。

まとめ

宅見(たくみ)所長

あたなが、もし登録講習の受講要件を満たしているなら、5点免除を受けることをおすすめします。

宅建試験は難化傾向にあります。

特に、宅地建物取引士に名称が変更されてからは顕著にみられます。

平成30年度の試験では、合格ラインは37点になりました。

また、年々通信講座や通学講座を受講する人が増えています。

間違いなく独学で一発合格することが難しい試験になっていると言えます。

そんな宅建試験に5点免除を受けられる要件を満たしているなら、登録講習を受講することをおすすめします。

1点がとても重い宅建試験で、5点が免除されるのはアドバンテージになります。

宅建業に従事する人にとって、「宅建」は絶対に取得しておきたい資格です。

要件を満たす人は、「5点免除」を是非検討してみて下さい!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です